まるこです。
ここ数日、腰を痛めてしまいウツウツとした毎日を送っておりました。
腰がだいぶ良くなっても、長時間座っていると腰の痛みがぶり返す…
そんなことの繰り返しで、久々に何かを作りたくなってしまった次第です^^;
皆さまも、腰を大事になさって下さいね。
話は本題に入りますが…(しょっぱなから脱線していてすみませんm(__)m)
最近、HB×WA5サイズのバインダーがあることを知りました。
とても使いやすそうですが、私の住んでる町には「文房具店」がありません(T_T)
ありそうな店に行くには
- 数時間に1本のバスに乗る
- バスと電車を乗り継いで、2時間近くかかる
そんな田舎なので、気軽に見に行くことはできないのです(><)
なので、作ってみました(^^)♪
材料費もそんなにかかりませんでしたよ♪
- 私のように近くに文房具やさんが無くて実物を見れない方
- お試しで作ってみたい方
ぜひ、作ってみることをオススメします。
とりあえず「HB×WA5バインダー」はどんなバインダーなのかをご紹介いたしますね。
HB×WA5ってなあに?
最近私も知ったのですが、HB×WA5サイズの手帳があるそうです。
HB×WA5サイズのバインダーとは?・H…高さ
・B…バイブルサイズ
・W…横
・A5…A5サイズ
簡単に言うと、下記のようになります。
- 高さはバイブルサイズで横幅がA5サイズの正方形に近い形のサイズ
どんな人にオススメ?
私の考えで恐縮ですが、この「HB×WA5サイズバインダー」はどんな人オススメなのかをご紹介します。
HB×WA5サイズを使うのにオススメな人・バイブルサイズではサイズが小さい
・A5サイズでは持ち運びに不便だけど、沢山書きたい
上記のように思われてる人には、このサイズのバインダーはオススメだと思います。
私は持ち歩く予定は全くありませんが、普段からバイブルサイズの用紙が小さいので書きにくいと思っていました。
そして「HB×WA5サイズバインダー」に興味がわいてきたので「ものは試し」と思い作ってみました。
無いのなら作ってしまえ…
私は物作りは好きですが、自分で考案することは不得意^^;
ですので、作り方は某動画サイトに投稿されている動画を参照しました。
考えて作れる方を本当に尊敬しております。
その動画とは材料が少し違いますが、作業工程はほぼ動画の通りです。
私が用意した材料・黒の6リングバインダー(セリア)
・プラバン2枚
・ランチョンマット2枚
・厚紙
・木工用ボンド
動画の投稿者様は、プラバンを使わず厚紙のみでしたが、私は厚紙が足りなかったので急遽プラバンを使用しました。
6リングバインダーも、投稿者様は「クラフト紙の6穴バインダー(セリア)」を使用されていました。
ですが、私の住んでいる地域のセリアでは「クラフト6穴バインダー」を扱っていないので急遽、手元にあった「6リングバインダー」を使用しました^^;
そのためおそらく、市販の「HB×WA5バインダー」より一回り大きくなってると思います。
作ってみて
作ってみての感想ですが作業に難しいと思う部分はありませんでした。
ただ、サイズに合わせて「布やプラバン・厚紙を切る」という手間はあります^^;
ですが、それはハンドメイドの宿命ですので仕方ありません^^;
ただ一つ、私は全ての工程で木工用ボンドを使ったのですが、少し思ったところは下記のことくらいでした。
- 乾くまで時間がかかる(2日ほど様子をみました)
- 場所によっては、両面テープを使ったほうがいいかも
私は物作りが好きなので作ってみましたが、気になる方は市販のバインダーを購入してみるのも有りだと思います。
まずは安価な物から試してみてもいいと思います。
私のおススメ記事です☆
新たにバイブルサイズのバインダーを作りました。
まとめ
最近、知ったばかりの「HB×WA5サイズのバインダー」を作ってみました。
「セリアの6リングバインダー」もしくは「クラフト6穴バインダー」さえ入手できれば、
他の材料は大体そろうと思います。
おおまかな材料費は下記の通りです。
- 黒の6リングバインダー(セリア)…100円
- プラバン2枚…200円
- ランチョンマット2枚…200円くらい
- 厚紙…家にあったので無料
- 木工用ボンド…100円
合計600円くらいです。
市販のバインダーを購入するとなると…結構なお値段になると思います。
結果、かなりリーズナブルに作れて満足しています(^^)
今は「このHB×WA5サイズのバインダーをどう使うか?」を考えていて、とてもワクワクしております。
私はA5サイズが好きなので、A5サイズより小さくなったことに違和感を感じますが、これはこれでありだと思います。
使い慣れた時には、市販の「HB×WA5サイズのバインダー」を購入するかもしれません(笑)
その時はその時で考えますが^^;
これからこのバインダーのディバイダーなども作っていこうと思います。
私の住む地区の文房具店で扱ってくださればとてもうれしいのですが(^^;
好きな物・特に使える物を作るのはやはり楽しいですね。
これからも時間の許す限り作り続けていければと思います。
この記事が皆様のお役にたてれたなら幸いです。また次の記事でお会いしましょう。
コメント